人工心肺を使用しない冠動脈バイパス術を積極的におこなっています。人工心肺に関連する合併症(脳梗塞など)を回避することができます。動脈グラフト、大伏在静脈グラフトでは周囲組織を温存したno-touch veinを積極的に使用し、短期だけではなく、長期にグラフト血管が機能するようなデザインを心がけ手術をおこなっています。
従来の手術では胸の真ん中を20-25cm縦に皮膚切開し、胸骨を切開しなければなりませんでした。最近では胸骨を切らずに肋間切開するMICSが普及しています。
当科では積極的に行なっています。
・傷口が7cmと小さい。
・術後疼痛が少ない。
・早期社会復帰が可能
対象疾患は僧帽弁形成術、置換術、大動脈弁置換術、心房中隔欠損閉鎖術、不整脈手術です。
当科では僧帽弁閉鎖不全症に対する形成術を3D内視鏡を使用して、余剰弁尖を折りたたむplication法中心に、再現性の高い形成術を行なっております。
大動脈弁狭窄症の治療は外科的手術により、人工心肺を使用して、大動脈弁を人工弁に置き換える手術(大動脈弁置換術)が標準治療とされています。しかし、年齢や全身状態、併存疾患により、従来の大動脈弁置換術に耐術できない(手術を乗り越えることがむずかしい)と判断され、有効な治療を受けられなかった患者様がおりました。
TAVRは胸骨をきらず、人工心肺を使用せず、足の付け根の動脈からカテーテルを用いて人工弁を大動脈弁に留置してくる新しい方法です。当院においても2017年4月よりTAVR施設認定を取得し、循環器内科、心臓血管外科、麻酔科、臨床工学技士、看護師、放射線技師、生理機能検査技師などで構成されるハートチームでTAVRを行なっております。従来の手術に耐術困難な患者にとって画期的な治療となっています。
現在は術後遠隔期(10年以上)の治療成績が不明であるため、高度大動脈弁狭窄症を有し、従来の人工心肺を使用した大動脈弁置換術を受けることが困難な患者様に限定されます。
一般的に80歳以上、介護サポートを要する体力低下を伴う方、重度の呼吸器疾患、肝硬変や血液疾患、脳血管障害などの慢性疾患を併存している方、以前に心臓手術を受けられている方が該当します。
当院の大動脈弁治療は従来の大動脈弁置換術に加え、MICS,TAVRといった低侵襲治療を含めた選択肢の中から、患者様に最適と思われる治療を提案致します。
従来は血管の裂け目の場所により置換範囲を決める術式が一般的でしたが、当科では積極的にオープンステント(FET)を併用した弓部大動脈置換術を行なっています。両側腋窩動脈送血を行うことにより、脳血管への灌流を単純化し、オープンステント(FET)を併用することにより、吻合部の安定化、解離により狭くなった下行大動脈を広げることを目的としています。
大動脈の手術においてもっとも大きな手術になります。肝臓、腸管、腎臓への枝も再建します。脊髄障害が大きな合併症とされ、様々な予防策を取りながら行っています。
開胸を行わずにカテーテル(ステントグラフト)による治療を行っています。